あゆむブログ

誰かのために

超効率的 読書術

今回は、超効率的に本を読むためにメンタリストダイゴさんの本を読んでまとめた読書術について解説していきたいと思います

読書のサイクル

読書サイクルには、3つのステップがあります。まず、1つ目は本を読む準備をすることです。2つ目は、本の読み方を知ることです。3つ目は、本から得た知識をアウトプットすることです。これが、読書サイクルになります。このことを覚えておいてください。

この3つの中の本を読む準備について今回は解説します。

本を読む準備をする。

あなたは、本を読む準備をしていますか?

本を読むほとんどの人が本を読む準備をしていないのです。本を読む準備ができていないとただ本を眺めているだけの人になってしまい、あなたの得たい本の内容などを頭に残すことができません。

そして、本を読む準備は、読書サイクルの3つのステップの中で一番重要になります。なぜなら、準備ができていないと残りの2つができないからです。

そのようにならないために、本を読む準備の3つのテクニックを教えていきます。

テクニック1.メンタルマップ

準備として、初めにメンタルマップを作ります。

メンタルマップとは、自分の人生の目標や目的、行動を箇条書きに目に見えるようにしたもです。

人間は、物事を始めるときに、やるべき理由や、メリットを感じています。でも、日常生活を送る間に、「なぜ、自分はこれをしているにか?」と見失う傾向があります。結果、今していることを何でしているのかわからなくなり途中で挫折してしまい最後まで読むことができなくなります。

このような人の心理に着目して、ハーバード大学のショーン・エイカーが提唱したのがメンタルマップです。

何かをするときの目標や理由、メリットを3つ紙に書きだし、挫折しそうになった時に、紙を見ます。そうして、脳に自分の行動の目的などを再確認させ、やる気を取り戻せるという仕組みなっています。これを、読書にも活用しようということです。

では、さっそくメンタルマップの作り方について解説します。

書き方は簡単です。「なぜ、この本を読もうと思ったのか?」「この本から何を得たのか?」「この本を読んで、どういう状態になりたいと願っているのか?」などの、本を読む前に考えていたことなどを書きます。

次に、この質問に対して3つの答えを書き出していきます。

例えば、読書術の本を読むにあたって。「なぜ、この本を読もうと思ったのか?」に対して、「本を読むことが苦手だから」や「本の内容をすぐにわすれてしまうから」などの答えが出てきます。

次に、「この本から何を得たいか?」からは、「本を速読む方法を知りたい」や「本の内容を忘れないようにするための方法を知りたい」などの答えが挙げられます

次の、「本を読んで、どういう状態になりたいと願っているのか?」に対しては、「本を読むスピードが速くなっていたくさん本を読めるようになっていたい」や「やくさん読んでも本の内容を忘れないようになっていたい」などの答えが出ます。

このように、書いておきこのメモをしおり代わりに使うのもいいし、読書するときに身近においておきます。そうして、集中力が途切れそうになった時や、読むのが面倒な時にメンタルマップを見返すようにします。

その結果、本への興味を取り戻し、集中力が戻ってくるののです。

そして、メンタルマップの効果はもう一つあります。それは、自分の欲しい情報を見えるようにしたことで、本から必要な知識だけを抽出することができるのです。これを、カラーバス効果といいます。

あなたも、経験したことあると思います。例えば、自分が欲しいと思った車などがあるとします。今までは通っても気にすることがなかったのに、欲しいと思ってから、見につくようになったことがありませんか。それと、同じことです。

本から、得たい知識をはっきりすることで得たい知識だけを抽出できるようになります。こうして、超効率の良い読書ができるのです。