あゆむブログ

誰かのために

本の上手な読み方「準備編」

今回は、超効率的に本を読むためにメンタリストダイゴさんの本を読んでまとめた読書術について解説していきたいと思います

読書のサイクル

読書サイクルには、3つのステップがあります。まず、1つ目は本を読む準備をすることです。2つ目は、本の読み方を知ることです。3つ目は、本から得た知識をアウトプットすることです。これが、読書サイクルになります。このことを覚えておいてください。

あなたは、本を読む準備をしていますか?

本を読むほとんどの人が本を読む準備をしていないのです。本を読む準備ができていないとただ本を眺めているだけの人になってしまい、あなたの得たい本の内容などを頭に残すことができません。

そして、本を読む準備は、読書サイクルの3つのステップの中で一番重要になります。なぜなら、準備ができていないと残りの2つができないからです。

そのようにならないために、今回は本を読む準備の3つのテクニックを教えていきます。

 

テクニック1.メンタルマップ

準備として、初めにメンタルマップを作ります。

メンタルマップとは、自分の人生の目標や目的、行動を箇条書きに目に見えるようにしたもです。

人間は、物事を始めるときに、やるべき理由や、メリットを感じています。でも、日常生活を送る間に、「なぜ、自分はこれをしているにか?」と見失う傾向があります。結果、今していることを何でしているのかわからなくなり途中で挫折してしまい最後まで読むことができなくなります。

このような人の心理に着目して、ハーバード大学のショーン・エイカーが提唱したのがメンタルマップです。

何かをするときの目標や理由、メリットを3つ紙に書きだし、挫折しそうになった時に、紙を見ます。そうして、脳に自分の行動の目的などを再確認させ、やる気を取り戻せるという仕組みなっています。これを、読書にも活用しようということです。

では、さっそくメンタルマップの作り方について解説します。

書き方は簡単です。「なぜ、この本を読もうと思ったのか?」「この本から何を得たのか?」「この本を読んで、どういう状態になりたいと願っているのか?」などの、本を読む前に考えていたことなどを書きます。

次に、この質問に対して3つの答えを書き出していきます。

例えば、読書術の本を読むにあたって。「なぜ、この本を読もうと思ったのか?」に対して、「本を読むことが苦手だから」や「本の内容をすぐにわすれてしまうから」などの答えが出てきます。

次に、「この本から何を得たいか?」からは、「本を速読む方法を知りたい」や「本の内容を忘れないようにするための方法を知りたい」などの答えが挙げられます

次の、「本を読んで、どういう状態になりたいと願っているのか?」に対しては、「本を読むスピードが速くなっていたくさん本を読めるようになっていたい」や「やくさん読んでも本の内容を忘れないようになっていたい」などの答えが出ます。

このように、書いておきこのメモをしおり代わりに使うのもいいし、読書するときに身近においておきます。そうして、集中力が途切れそうになった時や、読むのが面倒な時にメンタルマップを見返すようにします。

その結果、本への興味を取り戻し、集中力が戻ってくるののです。

そして、メンタルマップの効果はもう一つあります。それは、自分の欲しい情報を見えるようにしたことで、本から必要な知識だけを抽出することができるのです。これを、カラーバス効果といいます。

あなたも、経験したことあると思います。例えば、自分が欲しいと思った車などがあるとします。今までは通っても気にすることがなかったのに、欲しいと思ってから、見につくようになったことがありませんか。それと、同じことです。

本から、得たい知識をはっきりすることで得たい知識だけを抽出できるようになります。こうして、超効率の良い読書ができるのです。

私も、メンタルマップを書き始めてから、本を読むときに集中できるようになり、途中でやめてしまうことがなくなりました。それに、自分の欲しい知識を抽出できるようになりました。

テクニック2.キュリオシティ・ギャップ

キュリオシティ・ギャップは、本の内容を記憶に残す準備です。あらかじめ自分が知っていることとと、本に書かれた自分の知らないことの差を意識することが好奇心を刺激して、内容が記憶に残りやすくなります。

人間は、興味があること、関心があることに触れると好奇心がかき立てられます。すると、脳の報酬系が活性化しやる気が出ます。

そして、報酬系は記憶をつかさどる海馬の隣にあり、脳は、近くの部位が活性化すると影響を受けやす性質があります。要するに、好奇心により報酬系が活発に活動することで、海馬の動きも活発になり、記憶力がアップするということです。

これは、研究でも明らかになっており、カルフォルニア大学の研究で、学生に100問のトリビアクイズを質題しました。質問の内容は様々で、多種多様な質問がありました。研究結果は、質問と答えを聞いて、好奇心をつかさどるエリアが活性化した被験者は、71%の確率で答えを記憶しており、一方で、好奇心をつかさどるエリアが活性化していない被験者は、54%の記憶率にとどまったそうです。

要するに、研究からも、好奇心をつかさどるエリアが活性化すると記憶力も向上するということが分かったのです。

つまり、人間の脳は、好奇心を刺激されると、記憶力も高まるということです。これを、本を読むときにいかすということです。

キュリオシティ・ギャップの仕方について解説します。

やり方は、簡単です。まずは、見開き1ページのノートを準備します。

次に、自分が今から読もうとしている本のテーマ、ジャンルを確認します。そして、ノートの左側に自分がすでに知っている知識を箇条書きで書いていきます。

次は、本の目次を見て、自分が興味を持ったところを、知らないところをノートの右側に箇条書きで書いていきます。これで、終わりです。

これは、自分の知っていること、知らないことを分けることができるので、知らないこと絵の好奇心をかき立ててくれます。それに、自分の知っている知識は読まなくてもよいので、読書スピードも上がり、超効率的に知識を吸収できるようになります。

もう一つの方法は、著者と対話をしていると思い読書をするのです。本を読むより会話の方が内容は覚えてることができます。それは、感情が乗るからです。記憶は感情が動かされることによっても定着しやすくなります。

あなたも、怒ったことや、つらいことなどよく覚えていると思います。それと、同じことです。会話していると思いながら読書をすることで、より感情を動かし、記憶の定着の効率化を良くしていくのです。

なので、紹介の欄を見て、著者がどのような人なのかを想像しながら本を読むと記憶の定着につながります。だから、覚えることができな人は実践してみてください。

テクニック3.セルフテスト

セルフテストとは、自分の現在地を知るということです。どういうことかというと、自分が本を読むときに、読めなくなったり、つまずいてしまい挫折したりしまう原因を見つけるために行うテストのことです。

これを、本を読む5分前に行い、自分が苦手だと思うことに対して、対策を取り苦手意識を取り除くということをするのです。

では、まずメルボルン大学のセルフテストで使われている10のチェック項目を紹介します。

  1. 十分な時間とモチベーションが足りない
  2. 集中力の維持ができない
  3. 読むスピードがなかなか速くならな
  4. ボキャブラリー不足(専門用語などを知らないということ)
  5. 本のどこに集中すべきか選べない
  6. 新しい理論、情報を理解できない
  7. メインのポイントと議論のポイントがつかめない
  8. エビデンスの価値がはかれない(書いてあることが信用できるのかわからないということ)
  9. 本の内容を理解するための背景知識や経験がない
  10. なじみのない分野である

これらの複数の原因が重なり本をうまく読めない状態になります。しかし、原因にきちんと対策を取り改善していけば問題ないのです。

ここからは、先ほどの10の項目の対策を紹介します。

1.十分な時間とモチベーション

モチベーションの対策は、上記でも紹介したメンタルマップが対策になります。

そして、十分な時間に関して、2時間や3時間などのあらかじめ時間を空けて取っておくのではなく、移動中の時間や、仕事の休憩時間、少しの隙間時間などに読むことから始めていきます。

2.集中力の維持ができない

集中力が維持できな対策にも、メンタルマップが効果的です。その他には、10分だけ集中すると決めて、タイマーを仕掛けて、10分経ったら少し休憩してまた読み始めるを繰り返すのもいい方法です。

3.読むスピードが速くならない

これに対する対策は、本は早く読まなくてよいということを理解することです。ただ、は読んでも意味がありませんから。

4.ボキャブラリー不足

この対策は、読めなかった専門用語や単語を、書き出します。そして、読めなかった悔しさなどの感情を使ってミニテスト行います。ミニテストとは、本を一回閉じて何が書いてあったか思い出す作業のことです。

5.本のどこに集中すべきか選べない

対策としては、本を全部読まないといけないという思い込みを捨てることです。そして、自分が必要としていること、興味あるとこを目次から探し、そこを読むようにしましょう。

6.新しい理論、情報を理解できない

この対策は、まずは、自分が理解できるところと、自分の知っている知識との共通点を見つけましょう。新しい知識の6,7割は既存の知識と関連しているので、諦めず共通点を探し、できるとこまで理解度を広げていきましょう。

7.メインのポイントと議論のポイントがつかめない

これは、読むべきとこと、飛ばしてよいところの見分けがつかないということです。

これへの対策は、具体的には、テーマを分かりやすくするための事例や、回想シーンは読まなくても大丈夫です。ここで注目すべきは、「しかし」や「つまり」などの接続詞です。そこに注目することで読むべきとこや読まなくてよいところが見えてきます

8.エビデンスの価値がはかれない

エビデンスとは、証拠や根拠のことを言います。つまり、本の内容に証拠や根拠がなく信用していいかわからないということです。

これへの対策は、エビデンスの書かれていない情報やテクニックは読む必要がないということです。つまり、根拠や証拠などがかかれいる本を読むことだということです。

例えば、研究事例などが乗っている本のことを言います。

9.本の内容を理解するための背景知識や経験がない
10.なじみのない分野である

これは、本に関する知識や経験がなということです。数学するのに算数を知らない状態です。

対策としては、入門書などを読み、基礎知識を付けてからもう一度その本を読むようにしましょう。

以上がセルフテストになります。

まとめ

  • 集中力がない人が準備することは、「メンタルマップ
  • 本の内容などを覚えることができない人は、「キュリオシティ・ギャップ」
  • 自分の現在地を知り、対策を立て途中で挫折しないようにする準備は、「セルフテスト」

これら3つの準備があなたの読書を超効率的にしてくれます。だから、あなたも、読書をする前に、これらの準備をしてください。そしたら、読書が楽しくなるでしょう。

最後までありがとうございました。